tbasic forum

掲示板 => Tiny Basic for Windows 旧掲示板 => スレッド開設者: takeuchi より 2013年 9月 09日 , 午後 05:07:51

スレッド名: 旧掲示板データ
投稿者: takeuchi より 2013年 9月 09日 , 午後 05:07:51
旧掲示板のデータの最近の一部分を掲載します。
このデータは表示のみで,投稿や返信はできません。<m(__)m>

また,新掲示板と旧掲示板との形式の違いから,表示が旧掲示板とは多少異なります。
スレッド名: [1880]:Re[1879]: 質問ですが
投稿者: takeuchi より 2013年 9月 14日 , 午後 07:12:00
> tiny basicでエラトステネスの篩のプログラムはどう書けばいいですか
>

配布プログラムに同梱されているサンプル

sample¥Number_Theory¥Ertsieve.tbt

がエラトステネスの篩のプログラムです。ご覧ください。
スレッド名: [1879]:質問ですが
投稿者: re より 2013年 9月 14日 , 午後 05:06:00
tiny basicでエラトステネスの篩のプログラムはどう書けばいいですか
スレッド名: [1878]:投稿プログラムその6
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 8月 19日 , 午後 10:17:00
Takeuchi先生のお計らいでプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_3Spline.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

Tiny Basicの編集画面にコピーペーストして、始めて下さい。リストの先頭に説明を書いてあります。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。

WEBサイトでBASICで作成された、スプライン補間のプログラムが見つかりませんでしたので、作りました。
木暮さんのサイト他を参考にさせていただきました。
http://kogures.com/hitoshi/webtext/na-hokan-spline/index.html

http://akita-nct.ac.jp/yamamoto/lecture/2006/5E/interpolation/interpolation_html/node3.html

http://akita-nct.ac.jp/yamamoto/lecture/2007/5E_comp_app/interpolation/interpolation.pdf
スレッド名: [1877]:Re[1876]: 質問
投稿者: takeuchi より 2013年 7月 31日 , 午後 07:03:00
> if文で配列が使用できません。エラーが起きます。どうすれば対処できますか。

どのようなプログラムですか?
具体的に書いて貰えると助かります。

(一つ注意ですが,TBでは配列は常にdim 等の宣言が必要です。)
スレッド名: [1876]:質問
投稿者: asmape より 2013年 7月 31日 , 午後 02:23:00
if文で配列が使用できません。エラーが起きます。どうすれば対処できますか。
スレッド名: [1875]:Re[1874]: 質問ですが
投稿者: takeuchi より 2013年 7月 30日 , 午後 06:16:00
> 15gameのプログラムを見たのですが、キーボードとの連携する方法がわかりません。教えてください

どのようなことをやりたいのですか?
スレッド名: [1874]:質問ですが
投稿者: re より 2013年 7月 30日 , 午後 03:02:00
15gameのプログラムを見たのですが、キーボードとの連携する方法がわかりません。教えてください
スレッド名: [1873]:Re[1871]: 質問ですが
投稿者: kikiriri より 2013年 7月 24日 , 午後 01:31:00
以下のプログラムは参考になりませんか。

input a$
print a$
end



スレッド名: [1872]:Re[1871]: 質問ですが
投稿者: takeuchi より 2013年 7月 17日 , 午後 07:05:00
> 学校で、tbasicを使っています。なので、サンプルがない状況です。
> そんな状況で、聞きたいのですが、tbasicとキーボードの連動はどう
> やるのですか?また、マウスとの連動はどうやるのですか

サンプルをダウンロードして見るのが早道かと思います。
サンプルだけのダウンロードはありませんので,
http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/‾takeuchi/tbasic/tbw1231set.zip
をダウンロードして,適当な場所で展開して,その中にある
sampleフォルダにあるプログラムを色々見てください。

マウスの使い方は,15game.tbtを見ると分かります。
スレッド名: [1871]:質問ですが
投稿者: re より 2013年 7月 17日 , 午後 03:59:00
学校で、tbasicを使っています。なので、サンプルがない状況です。そんな状況で、聞きたいのですが、tbasicとキーボードの連動はどうやるのですか?また、マウスとの連動はどうやるのですか
スレッド名: [1868]:Re[1867]: 質問ですが
投稿者: takeuchi より 2013年 6月 04日 , 午後 08:48:00
> グラフィック画面での改行はできるのですか?

グラフィック画面では改行はありません。
ただ,GLocate で位置を決めて表示すれば改行と同等のことはできます。

GScreen(400,400)
For i=1 to 10
  GLocate(0,i*30)
  GPrint Str$(i)+"行目"
Next i

お試しください。
スレッド名: [1867]:質問ですが
投稿者: re より 2013年 6月 04日 , 午後 04:37:00
グラフィック画面での改行はできるのですか?
スレッド名: [1866]:Re[1865]: 質問ですが
投稿者: takeuchi より 2013年 5月 28日 , 午後 08:23:00
こんにちは,

> tiny basicでは、文字の大きさは変えられるのでしょうか

質問の趣旨が不明なところがあるので外しているかもしれませんが,
想像してお答えします。

・エディターでの文字の大きさ,実行画面での文字の大きさ

 これは[オプション][環境設定]で変更可能です。
 但し,表示部分の一部だけ大きさを変えることはできません。
(これらはテキストエディターですから全体での大きさの変更です。)

・グラフィック画面での文字の大きさ:

 これは,GFontSize で指定できます。

GScreen(800,200)
For i=0 to 5
  GLocate(i*100,i*10)
  GFontSize=10+2*i
  GPrint "大きさ"
Next i

お試しください。
スレッド名: [1865]:質問ですが
投稿者: kt より 2013年 5月 28日 , 午後 07:55:00
tiny basicでは、文字の大きさは変えられるのでしょうか
スレッド名: [1864]:Re[1863]: (無題)
投稿者: takeuchi より 2013年 4月 02日 , 午後 02:59:00
> TinyBasicではマウスを使ったゲームなどをプログラムする事は
> 可能でしょうか?

はい,余りスピードを必要としないもの,例えば,
オセロゲームやテトリス程度であれば可能です。

マウスの使い方は,sample にある 15game.tbtを参照してください。
スレッド名: [1863]:
投稿者: 渡辺 より 2013年 4月 01日 , 午後 09:46:00
TinyBasicではマウスを使ったゲームなどをプログラムする事は可能でしょうか?
スレッド名: [1862]:投稿プログラムその5
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 28日 , 午後 01:33:00
Takeuchi先生のお計らいでプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_LinearEquation2.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、右下り帯係数連立方程式解法のプログラムです。
    (  独断の命名です )
スプライン曲線生成の過程での連立方程式は、
[ KN_LinearEquation.txt ]では解けないので、作りました。
右下りの対角線上と両隣の項に係数が有り、その他はゼロの場合です。
1行目と最終行の係数は片隣だけです。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。
スレッド名: [1861]:投稿プログラムその4
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 28日 , 午後 01:24:00
Takeuchi先生のお計らいでプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_LinearEquation.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、限定多元1次連立方程式解法のプログラムです。

17元までのものが解けますが、多項式の係数にゼロがあるとゼロ除算、オーバーフローエラー、
誤った解が出現します。解が得られても、必ず吟味の計算に入って確かめて下さい。

コードの末尾に、気づいていることをメモしてあります。
プログラムの検証のためのデータをデータ文にしてあります。
コンピュータの演算精度により、解ける元の数に制約がありそうです。データにもよりますが。
Tiny Basicの4〜5桁のアドバンテージは大きいです。17元までしかデータを用意していないので、
何元まで可能かは分かりません。

このプログラムで解けない場合が多数あります。
どんな場合に解けないかを、しらみつぶしにすることは大変です。6元の場合でも787億通りになります。
解きたいタイプに遭遇の度に、アルゴリズムを作ることが、合理的だと思います。
[ KN_LinearEquation2.txt ]はその例です。

知恵袋での、[ aerile_re ] さんによると、クラメルの公式だと万能のようですが、試せてはいません。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。
スレッド名: [1860]:投稿プログラムその3
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 28日 , 午後 01:13:00
Takeuchi先生のお計らいで次のプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_LineIntersect.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、二直線交差等距離点の座標値を算出するものです。

目論見では、交わっているはずの2つの直線であっても、計算処理や測定値の精度につきものの
誤差があるので、ほとんどの場合には交差の状態になります。
この場合には、[ 二直線交差等距離点 ]を交点の代用にすることが、現実的です。
投影する方向によって、交点の位置は、定まらないからです。

直線側の座標については、コードから見つけて下さい。
離れ距離の大きさについて、どのような時にどうなるかは、解明できていません。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。
スレッド名: [1859]:投稿プログラムその2
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 28日 , 午後 01:02:00
Takeuchi先生のお計らいで次のプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_Lagrange.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、ラグランジュ補間値を算出するものです。

知恵袋で、[ takeboh 1004 ]さんから教わったことを元にコーディングしました。
N個の点を通るN-1次多項式の曲線を使って補間するものです。
曲線の式については、明示されません。
この曲線では、振動が大きいので、範囲の中央部付近1/4ぐらいしか実用になりません。
プログラムの検証のためのデータをデータ文にしてあります。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。
スレッド名: [1858]:投稿プログラムその1
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 28日 , 午後 12:56:00
Takeuchi先生のお計らいで次のプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_3Sphere.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、三球面交点座標値を算出するものです。
根気良く、連立方程式を解いたものです。
2つの球の共有部分は円なのですが、記憶では、別の何かだった気がします。・・・・。
どんな場面で、必要とされるかですが、とてもレアです。
また、解が正しいか否かの検証も困難です。
そのために、CADで検証してあります。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。
スレッド名: [1857]:補間プムグラム
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 15日 , 午後 03:20:00
Takeuchi先生のお計らいで、"補間プログラム"の紹介の場をお借りできました。

このプログラムは、多数の点の間を滑らかに補間するために、はりのたわみに倣って作成したものです。

このプログラムを使う時には、”Tiny Basic For Windows"をインストールしておいて下さい。

このプログラムはプロテクトを解除しないと動作しませんがコードは見ることができます。
[   http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/3tawami.txt   ]
このリンク先おいて、コードをコピーできます。

プムグラムの使い方
1   最初に出た画面[エディタウインドウ]でファイルメニューに入り、補間プログラムを開き、[即実行]をクリックすると、[中断]でダイレクトモードになります。
10個の変数に数値を手動で入力することで、プロテクトが解除になります。
この後は、GOTO 170で入って下さい。 なおGOTO 198で系入力、GOTO 200でX座標等入力になります。

2   入力において
[ HOKANの後の番号 ]で1、2、などの数字の覚えを入れて下さい。EXCEL等で開く時のファイル名です。プログラムと同じフォルダです。
[ 系番号 ]で2から13の内の1つを入れて下さい。ご自分で作ったデータは、最後からの2行かその近くだと見やすいです。列を揃えて上書きして下さい。
X座標値は飛び越し無しのルールです。守って下さい。
[ X座標左、ピッチ、X座標右 ]は、補間データの扱い範囲、連続自動入力の刻みです。-799.11〜300の範囲で使って下さい。
1つ目の入力の次にエンターの空打ちで、その値での補間値になりますこの場合は、ファイルへの書出しはしません。

3   EXCELで、成果のグラフを見ることができます。散布図か折れ線グラフが良いでしょう。
EXCELを操作後は、そのファイルを閉じて下さい。プログラムでファイル名がカブルと、エラーになります。
エラーからは、 GOTO170で戻れます。

プログラム言語については、Basic/98 For Windowsでも動作可能です。演算時間はかなり余分に掛かります。
このコードは質を高めるために、改訂していきます。
スレッド名: [1856]:[1855]について 有難うございます
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 06日 , 午後 08:22:00
Takeuchi先生 こんばんは、
早速の、ご厚情有難うございます。
お示しの通りにさせていただきます。
文書を整え中ですので、ここ1週間を目安にメールさせていただきます。
スレッド名: [1855]:Re[1854]: お伺い
投稿者: takeuchi より 2013年 3月 06日 , 午後 07:23:00
中島様

こんにちは,

> 今、ソフトウェア特許の出願を考えています。

 素晴らしいことですね。認められると良いですね。

> 出願には、コード添付の必要はありませんが、補間処理が実現になっているかの、審査員による検証の為に、先生の掲示板をコピーペーストが可能な場としてお借りしたいのです。

掲示板への貼り付けは構いませんが,掲示板では半角スペース等が一部消えてしまうなど
見づらくなることもあります。また,大量な文章は掲示板には不似合いです。

掲示板に貼って良いものなら,
掲示板用の(コードなし)文章を張り付けて貰って,対応するコードのテキストファイル
を私のところに送ってもらえれば,それを適当なところにアップして,その張り付けた
掲示板文書をからリンクが辿れるように設定します。

 それが良ければそのようにしてください。

 また,下記の明細書への記載については構いません。


> またTiny Basic For Windows の開発者、Takeuchi先生を新潟大学教授 
> として明細書に明記してよろしいでしょうか。
・・・

スレッド名: [1854]:お伺い
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 06日 , 午後 06:33:00
こんにちは、Takeuchi先生 別のお伺いです

先だって補間のプログラムをTiny Basicに移植できたことを書かせていただきました。

今、ソフトウェア特許の出願を考えています。塵のようなものですが、世間の狭い者にとっての発表の場として、申し分ありませんし、著作権の保護も叶うようです。

そこで、インターネット出願し、プルーフ状態になってから、コードを、掲示板にペーストさせていただきたく、お伺いします。

出願には、コード添付の必要はありませんが、補間処理が実現になっているかの、審査員による検証の為に、先生の掲示板をコピーペーストが可能な場としてお借りしたいのです。

Tiny Basicが Webでフリーソフトウェアとして D.L.できること、掲示板からコピーペーストできることを、出願の明細書に記載したいと考えています。

コードについては、緩いプロテクトもどきを施します。審査員の要請があった時に、解除の方法を伝えることにします。

後ろになってしまいましたが、Takeuchi先生へは、先生へのメールで、解除の方法と、説明図の画像データ、明細書を送らせていただきたいと考えております。

是非お試し下さり、コメントを頂戴できれば、うれしいです。

またTiny Basic For Windows の開発者、Takeuchi先生を新潟大学教授 として明細書に明記してよろしいでしょうか。また"For Windows"については、出願ソフトで記載すると、
先に進めないことがありますので、"FOR Widows"を"For ウィンドウズ"として明細書内で記述させていただきたいと考えます。

なお、Basic/98についても、同じコードで動作することを記述したいと考えます。およその処理速度の比較も考えております。


いつも感謝しております。 もし、ネガティブなことでしたら、お気になさらず、お示し下さい。 貴重なお時間をすみません。
スレッド名: [1827]:[1823]での部分訂正です
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 3月 04日 , 午前 01:08:00
maximaは福袋で教わり別件で使ったことがありました。
  "福袋"は"知恵袋"が正です。

・・交わるはずの2直線の再接近点の解の公式等で、・・
  "交わるはずの2直線の再接近点" は
  "精度誤差が無ければ交わるはずの2直線について、精度誤差の為に交差の状態となった2直線の最近接部位からの等距離点"が正です。
そそっかしいことをお詫びします。
スレッド名: [1826]:Re[1825][1824]: グラフィック画面の印刷
投稿者: Y.T より 2013年 3月 01日 , 午後 05:08:00

早速のご返事、ありがとうございます。
4倍の画像ファイルで作っても、印刷する際に
1/4に縮小しないと、A4サイズでの印刷ができない
ため、ギザギザはほとんど改善できませんでした。
 昔は、XYプロッターで描いていましたが、ドットに
依存するやり方では、このあたりが限界かもしれませんね。
 でも、実用上は許容範囲内です。



> こんにちは,
>

>
> (760,1064)ピクセルをA4で印刷すると荒く感じるかもしれません。その場合,
> 例えば,印刷用には,A4は(760*2,1064*2)で画像ファイルを作るのも良いでしょう。
>
> 現在TBでは,最大(3000,2500)まで使用可能です。線が細くなったと感じる場合は,
> GDrawWidth
> を使って,太い線を書くと良いでしょう。
>
スレッド名: [1825]:Re[1824]: グラフィック画面の印刷
投稿者: takeuchi より 2013年 3月 01日 , 午後 12:23:00
こんにちは,

>  私のプリンターとWINDOWS付属の画像ソフト(ペイント)
> ではgscreen(760,1064)で、ちょうどA4版になるようですが、このドット数では、斜めの直線等のギザギザが目立ちます。
>  もし、他に何か良い方法があれば教えてください。

(760,1064)ピクセルをA4で印刷すると荒く感じるかもしれません。その場合,
例えば,印刷用には,A4は(760*2,1064*2)で画像ファイルを作るのも良いでしょう。

現在TBでは,最大(3000,2500)まで使用可能です。線が細くなったと感じる場合は,
GDrawWidth
を使って,太い線を書くと良いでしょう。
スレッド名: [1824]:グラフィック画面の印刷
投稿者: Y.T より 2013年 3月 01日 , 午前 11:23:00
 グラフイック画面で図形を描き、*.bmpでセーブして、他のグラフィックソフトで印刷をしています。
 私のプリンターとWINDOWS付属の画像ソフト(ペイント)
ではgscreen(760,1064)で、ちょうどA4版になるようですが、このドット数では、斜めの直線等のギザギザが目立ちます。
 もし、他に何か良い方法があれば教えてください。
スレッド名: [1823] RE[1801]RE[1822]有難うございます 
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 2月 27日 , 午後 01:21:00
Randomizeの件ですが理解できました。
後続の数値の省略でしか使っていなくて、それに囚われていました。お騒がせして、申し訳ありません。

maximaは福袋で教わり別件で使ったことがありました。
これから、お示しのことを、なぞりたいと思います。
そして明らかになっている、4次方程式の公式へのクライムをしてみたいです。
SLOVE( )については、内部で最適解をサーチしていると考えるのは違っていますか。
WEBで、3モーメントの定理、スプライン曲線式、交わるはずの2直線の再接近点の解の公式等で、考え方と成り行きの説明だけで、公式の形での"お宝"は中々ありません。私の我儘ですが。
お忙しいのに、お煩わせで、済みませんでした。
スレッド名: [1822] 解の公式はあります。 
投稿者: takeuchi より 2013年 2月 25日 , 午後 07:51:00
中島様

[1819]の訂正です。


> ④f(X)=0(fは8次多項式)
> はかなり複雑な式で,代数的に解けるようには私には思えません。
> (勿論確証はありません。私の感覚でそう感じるだけですから,
>間違っているかもしれません。)

上の感覚は,実際,間違っていました。<m(__)m>

f(X)を具体的によく見ると,確かに8次式ですが,出てくるXは
X^2,X^4,X^6,X^8しかありませんでした。ですから,X^2の方程式
と見ると,実質4次式です。4次方程式は解の公式がありますから,
解けるということになります。

ただ,かなり複雑ですから,この4次方程式を実際に解くのは中々
難しいでしょう。


結論は

■④f(X)=0は解の公式があります。ただ,かなり複雑です。

具体的にこの公式を求めるのは,根気の問題になるかもしれません。

計算結果自体は長すぎて,ここに具体的な式を書くのは不適ですが,
一応,maximaでの計算を載せておきます。これを実行すれば結果が出てきます。
(勿論 Mathematicaでも可能でしょう。)

maxima でf(X)を具体的に求める方法。

f(x,y):=x^2+y^2-2*x*y*a-A2;
g(y,z):=y^2+z^2-2*y*z*b-B2;
h(z,x):=x^2+z^2-2*x*z*c-C2;
r1:resultant(f(x,y),g(y,z),y);
r2:resultant(r1,h(z,x),z);
ratsimp(r2,x);


上は終結式を使っていますが,素朴に代入しても同じ結果がでます。


f(x,y):=x^2+y^2-2*x*y*a-A2;
g(y,z):=y^2+z^2-2*y*z*b-B2;
h(z,x):=x^2+z^2-2*x*z*c-C2;
solve(f(x,y)=0,y);
y1:a*x-sqrt(A2+(a^2-1)*x^2);
y2:sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+a*x;
g11(z,x):=g(y1,z);
g12(z,x):=g(y2,z);

solve(g11(z,x)=0,z);
z1:-sqrt(B2+(2*a-2*a*b^2)*x*sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+(b^2-1)*A2+((2*a^2-1)*b^2-2*a^2+1)*x^2)-b*sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+a*b*x;
z2:sqrt(B2+(2*a-2*a*b^2)*x*sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+(b^2-1)*A2+((2*a^2-1)*b^2-2*a^2+1)*x^2)-b*sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+a*b*x;

solve(g12(z,x)=0,z);
z3:-sqrt(B2+(2*a*b^2-2*a)*x*sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+(b^2-1)*A2+((2*a^2-1)*b^2-2*a^2+1)*x^2)+b*sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+a*b*x;
z4:sqrt(B2+(2*a*b^2-2*a)*x*sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+(b^2-1)*A2+((2*a^2-1)*b^2-2*a^2+1)*x^2)+b*sqrt(A2+(a^2-1)*x^2)+a*b*x;

EX:h(z1,x)*h(z2,x)*h(z3,x)*h(z4,x);
ratsimp(expand(EX),x);
スレッド名: [1821]:Re[1820]: RE[1819]有難うございます。
投稿者: takeuchi より 2013年 2月 25日 , 午後 07:49:00
> ひょっとしたら可能かなとも思っていました。

 その通りでした。これについては分けて書きます。


> 乱数利用の場合の、RANDOMIZEの動作を、種まき共に、自動で(キー入力無しで)させる方法はあるでしょうか。

 意味が良く分からないの外しているかもしれませんが,

Randomize

は内蔵時計でランダム化してますし,

Randomize N

でNがシードになります。適当なタイミングでNを適当な方法,RNDや時計などで
設定すれば良いのではと思いますが。外してますか。
スレッド名: [1820]:RE[1819]有難うございます。
投稿者: 中島 和雄 より 2013年 2月 25日 , 午前 01:21:00
丁寧にお教え下さり、大変有難うございます。
5次以上では、一般的に解く方法が無いとは、読み知ってはおりましたが、・・・・・。
3DCadでは、立体の減算ができるので、解いて動作させているのかと、思っていました。
高次方程式でも、因数定理を拡張し、整数以外を代入し、ゼロ近接させ、次数を減らせば、複素数解も含め、ひょっとしたら可能かなとも思っていました。

乱数利用の場合の、RANDOMIZEの動作を、種まき共に、自動で(キー入力無しで)させる方法はあるでしょうか。(PRINT CHR$(13)等を使って)。精度と不連続性に起因する、未収束を解消するために乱数の系列を変える為です。
代入数値を片押しで、進めた場合は、飛ばしていってしまうことが多いようです。
乱数利用でBASIC/98の場合、普通で10秒ぐらいで、10桁精度までできます。倍精度いっぱいまで辿り着けます。
Tiny Basicですと、1秒未満でできると思います。

有難うございました。
スレッド名: [1819]:Re[1816]: 範囲外のお願いですが
投稿者: takeuchi より 2013年 2月 24日 , 午後 07:12:00
> は可能でしょうか。


ヘルプファイルはTBasicフォルダーにあるBTutor.chmとTBWHelp.chmです。
ただ,XPではchmファイルは読めないかもしれません。
古い版Ver. 1.15bではXPでも標準的に読める HLP形式ファイルが含まれています。
もし,TBWHelp.chmが読めない場合は,Ver. 1.15bに含まれている
TBW.HLPをお試しください。
スレッド名: [1769]:Re[1767][1766]: 数字の表示
投稿者: けんけん より 2012年 11月 24日 , 午後 09:59:00
了解しました。
ご回答ありがとうございます。
スレッド名: [1768]:
投稿者: Okada. K. より 2012年 11月 24日 , 午後 08:29:00
英語版XPで使い始めたのですが、どういうわけか、ヘルプにアクセスできません。

このファイル単体のダウンロードは可能でしょうか。
スレッド名: [1767]:Re[1766]: 数字の表示
投稿者: takeuchi より 2012年 11月 24日 , 午後 05:49:00
こんにちは

> 今度は、PRINT 入力するときに、数字のべき乗や
> 分数を普通に表示するにはどうすればできますか?

 少し意味が不明なのところがあるのでもしかしたら外した回答に
なるかも知れませんが,一応書きます。

(1) 数字のべき乗の表示について
TBasicで扱う数値は浮動小数点型数です。この型の数は内部的的には
1.010101*2^(2)
のように2進数で表現されますが,Print文などで表示する場合は10進
表記に変換されます。(浮動小数点数については,
http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/‾takeuchi/tbasic/BackGround/Float.html
に説明がありますので,必要なら参照してください。)
例えば今の場合
5.3125
表示されます。普通の大きさの数はこのような表示をされますが,非常に
大きい数や,小さい数は指数表示と言われる方法で表されます。
例えば,
12345*10^20
のような数は
1234500000000000000000000
ですし,
12345*10^(-20)
のような数は
0.00000000000000012345
ですが,これらはそれぞれ,Printでの表示は
1.2345E24
1.2345E-16
となります。これらのものを
1234500000000000000000000

12345*10^20
1.2345*10^24
のように表示させることはTBasicでの機能としては持っていませんが,
プログラムを書けば可能です。
1.2345*10^24
のような表示はEを*10^と書き換えれば良いだけですから簡単です。
A=1.2345E24
Print Replace$(Str$(A),"E","*10^")
で実現されます。
12345*10^20
のような表示等をするには多少プログラミングをしないといけません。
例えば,
A=1.2345e24
P$=Trim$(Str$(A))
Spt=InStr(1,P$,"E")
If Spt>0 then
  P$=Left$(P$,1)+Mid$(P$,3,Spt-3)+"*10^"+Trim$(Str$(Val(Right$(P$,Len(P$)-Spt))+Spt-3))
End If
Print P$
な感じです。面倒です。

このようにプログラミングをすれば本来備わっていない機能を追加することができます。
これがプログラミングの醍醐味ですが,本質的でない問題は余りこだわらないで,
備わっている機能を利用するというのも一つの見識です。

(2) 分数について
TBasic では数値は浮動小数点型のみ扱いますので,分数と言うものは
ありません。ですから,数を分数の形にPrint することはできません。
勿論,2/3 のようなものをPrint することはできますが,それは分数と言うより,
文字列としてものです。
Print "2/3"
で可能です。でもこれは期待しているものではないでしょう。
分母が,3で分子が2である数を
A=2/3
としてしまうと,Aの中身は分数でなくそれを小数展開したものとして保持します。
ですから,このとき,
Print A
とすれば,
0.666666666666666667
と表示されます。
2/3 から0.666666666666666667への変換は,自動的ですが,この変換は近似
小数への変換ですから元に戻すことはできません。実際,例えば
2/3と0.666666666666666667は異なる値ですから,戻しようがありません。
プログラムの中で特別な数を定義して,例えば,配列A(1),A(2)を用意して
A(1)に分子,A(2)に分母を格納して,それらの組で分数を表すことにすれば,
例えば,A(1)=2, A(2)=3 に対して,
Print A(1);"/";A(2)
として,2/ 3 と表示することはできます。
TBasic での分数の表示はこのような何らかのプログラムで処理をしたものでないと
普通に表すことはできません。

スレッド名: [1766]:数字の表示
投稿者: けんけん より 2012年 11月 23日 , 午前 10:10:00
何回も質問に答えて頂いて、助かります。
今度は、PRINT 入力するときに、数字のべき乗や
分数を普通に表示するにはどうすればできますか?

いろいろ調べましたが、無理です。
入力は、IMEでバージョン10、OSはWINDOWS7です。
スレッド名: [1761]:治りました
投稿者: けんけん より 2012年 11月 01日 , 午前 12:18:00
旧バージョンのベーシックを再インストールし、iniファイル
が作成されたら正常になりました。

アドバイスありがとうございます!
スレッド名: [1760]:Re[1759]: 続き
投稿者: takeuchi より 2012年 10月 31日 , 午前 12:47:00
> 状況依存型ヘルプがインストールされていませんというメッセージがでます。
>

 新バージョンで起きたものでしょうか。それとも,今迄使っていたバージョン
で起きたものでしょうか。いずれにしても次を確認してください。
・ヘルプ単独で起動できるか確認してください。
 (TBasicフォルダーの中にあるTBWHelp.chmです。これをダブルクリックして
  起動してください。)
・これが起動できなければ,ファイルの破損です。再インストールしてください。
・単独で起動できて,TBから起動できない場合は,TBのiniファイルが破損した
 可能性があります。同じフォルダにある TBasic.iniを別のフォルダに移動して,
 TBを起動し直してから,TBから起動してみてください。
・TBasicフォルダーの中にTBasic.exeとTBWHelp.chmがあり,TBasic.iniが無い状況で
 それでも ヘルプが呼べなければ,何らかのシステム破損です。その場合,
 TBを別のフォルダにインストールして試してみてください。
・それでもだめで,インストールしたものが,新バージョンなら,旧バージョン
 で試してみてください。

・新旧バージョンで再インストールしても,いずれもうまくいかない場合は,
 TBの問題ではなく,PCに何らかの問題が起きた可能性があります。

スレッド名: [1759]:続き
投稿者: けんけん より 2012年 10月 30日 , 午後 11:21:00
状況依存型ヘルプがインストールされていませんというメッセージがでます。
スレッド名: [1758]:ヘルプ機能が使えません
投稿者: けんけん より 2012年 10月 30日 , 午後 11:13:00
急にヘルプ機能が使えなくなりました。あと、BASIC入門も見れなくなりました。原因がわかりません。不便です。
何とかなりませんか?
スレッド名: [1757]:久しぶりの更新
投稿者: takeuchi より 2012年 10月 20日 , 午後 07:28:00
いくつかの不具合を修正した, Ver. 1.231 を公開しました。
この掲示板等で指摘されたものは修正したつもりですが,もし不具合がありましたらご指摘ください。

ver. 番号が飛んでいるのは,実は公開はしませんでしたが,途中の修正した ver.番号のものもあるからです。

リードオンリーファイルに対するFileLen の不具合も修正しました。
スレッド名: [1756]:Re[1753]: Integer.tbtについて
投稿者: けんけん より 2012年 10月 13日 , 午前 06:48:00
> プログラムの背景項目にある、Integr.Tbtのプログラムが見当たりません。Bin.tbtはありますが、どこに存在するのですか?
>
>
わかりました。ありがとうございます。
スレッド名: [1754] Re[1753]: Integer.tbtについて
投稿者: takeuchi より 2013年 9月 15日 , 午後 01:46:57

> プログラムの背景項目にある、Integr.Tbtのプログラムが見当たりません。Bin.tbtはありますが、どこに存在するのですか?
>

http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/BackGround/integer.tbt