投稿者 スレッド: 旧掲示板データ  (Read 71727 times)

takeuchi

  • 管理人
  • *****
  • 投稿: 96
[1864]:Re[1863]: (無題)
« Reply #15 投稿日:: 2013年 4月 02日 , 午後 02:59:00 »
> TinyBasicではマウスを使ったゲームなどをプログラムする事は
> 可能でしょうか?

はい,余りスピードを必要としないもの,例えば,
オセロゲームやテトリス程度であれば可能です。

マウスの使い方は,sample にある 15game.tbtを参照してください。

渡辺

  • ゲスト
[1863]:
« Reply #16 投稿日:: 2013年 4月 01日 , 午後 09:46:00 »
TinyBasicではマウスを使ったゲームなどをプログラムする事は可能でしょうか?

中島 和雄

  • ゲスト
[1862]:投稿プログラムその5
« Reply #17 投稿日:: 2013年 3月 28日 , 午後 01:33:00 »
Takeuchi先生のお計らいでプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_LinearEquation2.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、右下り帯係数連立方程式解法のプログラムです。
    (  独断の命名です )
スプライン曲線生成の過程での連立方程式は、
[ KN_LinearEquation.txt ]では解けないので、作りました。
右下りの対角線上と両隣の項に係数が有り、その他はゼロの場合です。
1行目と最終行の係数は片隣だけです。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。

中島 和雄

  • ゲスト
[1861]:投稿プログラムその4
« Reply #18 投稿日:: 2013年 3月 28日 , 午後 01:24:00 »
Takeuchi先生のお計らいでプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_LinearEquation.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、限定多元1次連立方程式解法のプログラムです。

17元までのものが解けますが、多項式の係数にゼロがあるとゼロ除算、オーバーフローエラー、
誤った解が出現します。解が得られても、必ず吟味の計算に入って確かめて下さい。

コードの末尾に、気づいていることをメモしてあります。
プログラムの検証のためのデータをデータ文にしてあります。
コンピュータの演算精度により、解ける元の数に制約がありそうです。データにもよりますが。
Tiny Basicの4〜5桁のアドバンテージは大きいです。17元までしかデータを用意していないので、
何元まで可能かは分かりません。

このプログラムで解けない場合が多数あります。
どんな場合に解けないかを、しらみつぶしにすることは大変です。6元の場合でも787億通りになります。
解きたいタイプに遭遇の度に、アルゴリズムを作ることが、合理的だと思います。
[ KN_LinearEquation2.txt ]はその例です。

知恵袋での、[ aerile_re ] さんによると、クラメルの公式だと万能のようですが、試せてはいません。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。

中島 和雄

  • ゲスト
[1860]:投稿プログラムその3
« Reply #19 投稿日:: 2013年 3月 28日 , 午後 01:13:00 »
Takeuchi先生のお計らいで次のプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_LineIntersect.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、二直線交差等距離点の座標値を算出するものです。

目論見では、交わっているはずの2つの直線であっても、計算処理や測定値の精度につきものの
誤差があるので、ほとんどの場合には交差の状態になります。
この場合には、[ 二直線交差等距離点 ]を交点の代用にすることが、現実的です。
投影する方向によって、交点の位置は、定まらないからです。

直線側の座標については、コードから見つけて下さい。
離れ距離の大きさについて、どのような時にどうなるかは、解明できていません。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。

中島 和雄

  • ゲスト
[1859]:投稿プログラムその2
« Reply #20 投稿日:: 2013年 3月 28日 , 午後 01:02:00 »
Takeuchi先生のお計らいで次のプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_Lagrange.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、ラグランジュ補間値を算出するものです。

知恵袋で、[ takeboh 1004 ]さんから教わったことを元にコーディングしました。
N個の点を通るN-1次多項式の曲線を使って補間するものです。
曲線の式については、明示されません。
この曲線では、振動が大きいので、範囲の中央部付近1/4ぐらいしか実用になりません。
プログラムの検証のためのデータをデータ文にしてあります。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。

中島 和雄

  • ゲスト
[1858]:投稿プログラムその1
« Reply #21 投稿日:: 2013年 3月 28日 , 午後 12:56:00 »
Takeuchi先生のお計らいで次のプログラムコードをアップさせて戴きます。
http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/tbasic/public/KN_3Sphere.txt
このリンク先でコードを得ることができます。

これは、三球面交点座標値を算出するものです。
根気良く、連立方程式を解いたものです。
2つの球の共有部分は円なのですが、記憶では、別の何かだった気がします。・・・・。
どんな場面で、必要とされるかですが、とてもレアです。
また、解が正しいか否かの検証も困難です。
そのために、CADで検証してあります。

ご自分で十分確かめてから、使って下さい。甘い点が多数あると思いますので。
修正改良はご自由にして下さい。
ご意見疑問等は、掲示板に書込みして下さい。

中島 和雄

  • ゲスト
[1857]:補間プムグラム
« Reply #22 投稿日:: 2013年 3月 15日 , 午後 03:20:00 »
Takeuchi先生のお計らいで、"補間プログラム"の紹介の場をお借りできました。

このプログラムは、多数の点の間を滑らかに補間するために、はりのたわみに倣って作成したものです。

このプログラムを使う時には、”Tiny Basic For Windows"をインストールしておいて下さい。

このプログラムはプロテクトを解除しないと動作しませんがコードは見ることができます。
[   http://visio.sc.niigata-u.ac.jp/3tawami.txt   ]
このリンク先おいて、コードをコピーできます。

プムグラムの使い方
1   最初に出た画面[エディタウインドウ]でファイルメニューに入り、補間プログラムを開き、[即実行]をクリックすると、[中断]でダイレクトモードになります。
10個の変数に数値を手動で入力することで、プロテクトが解除になります。
この後は、GOTO 170で入って下さい。 なおGOTO 198で系入力、GOTO 200でX座標等入力になります。

2   入力において
[ HOKANの後の番号 ]で1、2、などの数字の覚えを入れて下さい。EXCEL等で開く時のファイル名です。プログラムと同じフォルダです。
[ 系番号 ]で2から13の内の1つを入れて下さい。ご自分で作ったデータは、最後からの2行かその近くだと見やすいです。列を揃えて上書きして下さい。
X座標値は飛び越し無しのルールです。守って下さい。
[ X座標左、ピッチ、X座標右 ]は、補間データの扱い範囲、連続自動入力の刻みです。-799.11〜300の範囲で使って下さい。
1つ目の入力の次にエンターの空打ちで、その値での補間値になりますこの場合は、ファイルへの書出しはしません。

3   EXCELで、成果のグラフを見ることができます。散布図か折れ線グラフが良いでしょう。
EXCELを操作後は、そのファイルを閉じて下さい。プログラムでファイル名がカブルと、エラーになります。
エラーからは、 GOTO170で戻れます。

プログラム言語については、Basic/98 For Windowsでも動作可能です。演算時間はかなり余分に掛かります。
このコードは質を高めるために、改訂していきます。

中島 和雄

  • ゲスト
[1856]:[1855]について 有難うございます
« Reply #23 投稿日:: 2013年 3月 06日 , 午後 08:22:00 »
Takeuchi先生 こんばんは、
早速の、ご厚情有難うございます。
お示しの通りにさせていただきます。
文書を整え中ですので、ここ1週間を目安にメールさせていただきます。

takeuchi

  • 管理人
  • *****
  • 投稿: 96
[1855]:Re[1854]: お伺い
« Reply #24 投稿日:: 2013年 3月 06日 , 午後 07:23:00 »
中島様

こんにちは,

> 今、ソフトウェア特許の出願を考えています。

 素晴らしいことですね。認められると良いですね。

> 出願には、コード添付の必要はありませんが、補間処理が実現になっているかの、審査員による検証の為に、先生の掲示板をコピーペーストが可能な場としてお借りしたいのです。

掲示板への貼り付けは構いませんが,掲示板では半角スペース等が一部消えてしまうなど
見づらくなることもあります。また,大量な文章は掲示板には不似合いです。

掲示板に貼って良いものなら,
掲示板用の(コードなし)文章を張り付けて貰って,対応するコードのテキストファイル
を私のところに送ってもらえれば,それを適当なところにアップして,その張り付けた
掲示板文書をからリンクが辿れるように設定します。

 それが良ければそのようにしてください。

 また,下記の明細書への記載については構いません。


> またTiny Basic For Windows の開発者、Takeuchi先生を新潟大学教授 
> として明細書に明記してよろしいでしょうか。
・・・


中島 和雄

  • ゲスト
[1854]:お伺い
« Reply #25 投稿日:: 2013年 3月 06日 , 午後 06:33:00 »
こんにちは、Takeuchi先生 別のお伺いです

先だって補間のプログラムをTiny Basicに移植できたことを書かせていただきました。

今、ソフトウェア特許の出願を考えています。塵のようなものですが、世間の狭い者にとっての発表の場として、申し分ありませんし、著作権の保護も叶うようです。

そこで、インターネット出願し、プルーフ状態になってから、コードを、掲示板にペーストさせていただきたく、お伺いします。

出願には、コード添付の必要はありませんが、補間処理が実現になっているかの、審査員による検証の為に、先生の掲示板をコピーペーストが可能な場としてお借りしたいのです。

Tiny Basicが Webでフリーソフトウェアとして D.L.できること、掲示板からコピーペーストできることを、出願の明細書に記載したいと考えています。

コードについては、緩いプロテクトもどきを施します。審査員の要請があった時に、解除の方法を伝えることにします。

後ろになってしまいましたが、Takeuchi先生へは、先生へのメールで、解除の方法と、説明図の画像データ、明細書を送らせていただきたいと考えております。

是非お試し下さり、コメントを頂戴できれば、うれしいです。

またTiny Basic For Windows の開発者、Takeuchi先生を新潟大学教授 として明細書に明記してよろしいでしょうか。また"For Windows"については、出願ソフトで記載すると、
先に進めないことがありますので、"FOR Widows"を"For ウィンドウズ"として明細書内で記述させていただきたいと考えます。

なお、Basic/98についても、同じコードで動作することを記述したいと考えます。およその処理速度の比較も考えております。


いつも感謝しております。 もし、ネガティブなことでしたら、お気になさらず、お示し下さい。 貴重なお時間をすみません。

中島 和雄

  • ゲスト
[1827]:[1823]での部分訂正です
« Reply #26 投稿日:: 2013年 3月 04日 , 午前 01:08:00 »
maximaは福袋で教わり別件で使ったことがありました。
  "福袋"は"知恵袋"が正です。

・・交わるはずの2直線の再接近点の解の公式等で、・・
  "交わるはずの2直線の再接近点" は
  "精度誤差が無ければ交わるはずの2直線について、精度誤差の為に交差の状態となった2直線の最近接部位からの等距離点"が正です。
そそっかしいことをお詫びします。

Y.T

  • ゲスト
[1826]:Re[1825][1824]: グラフィック画面の印刷
« Reply #27 投稿日:: 2013年 3月 01日 , 午後 05:08:00 »

早速のご返事、ありがとうございます。
4倍の画像ファイルで作っても、印刷する際に
1/4に縮小しないと、A4サイズでの印刷ができない
ため、ギザギザはほとんど改善できませんでした。
 昔は、XYプロッターで描いていましたが、ドットに
依存するやり方では、このあたりが限界かもしれませんね。
 でも、実用上は許容範囲内です。



> こんにちは,
>

>
> (760,1064)ピクセルをA4で印刷すると荒く感じるかもしれません。その場合,
> 例えば,印刷用には,A4は(760*2,1064*2)で画像ファイルを作るのも良いでしょう。
>
> 現在TBでは,最大(3000,2500)まで使用可能です。線が細くなったと感じる場合は,
> GDrawWidth
> を使って,太い線を書くと良いでしょう。
>

takeuchi

  • 管理人
  • *****
  • 投稿: 96
[1825]:Re[1824]: グラフィック画面の印刷
« Reply #28 投稿日:: 2013年 3月 01日 , 午後 12:23:00 »
こんにちは,

>  私のプリンターとWINDOWS付属の画像ソフト(ペイント)
> ではgscreen(760,1064)で、ちょうどA4版になるようですが、このドット数では、斜めの直線等のギザギザが目立ちます。
>  もし、他に何か良い方法があれば教えてください。

(760,1064)ピクセルをA4で印刷すると荒く感じるかもしれません。その場合,
例えば,印刷用には,A4は(760*2,1064*2)で画像ファイルを作るのも良いでしょう。

現在TBでは,最大(3000,2500)まで使用可能です。線が細くなったと感じる場合は,
GDrawWidth
を使って,太い線を書くと良いでしょう。

Y.T

  • ゲスト
[1824]:グラフィック画面の印刷
« Reply #29 投稿日:: 2013年 3月 01日 , 午前 11:23:00 »
 グラフイック画面で図形を描き、*.bmpでセーブして、他のグラフィックソフトで印刷をしています。
 私のプリンターとWINDOWS付属の画像ソフト(ペイント)
ではgscreen(760,1064)で、ちょうどA4版になるようですが、このドット数では、斜めの直線等のギザギザが目立ちます。
 もし、他に何か良い方法があれば教えてください。