BASIC入門を更新しました

 また少し期間が空いてしまいました。

BASIC入門:

http://www.tbasic.org/tutorial/index.html

「Tiny Basic for Windows 操作法(2013年12月版)」を(2014年04月版)へ更新と,

「Tiny Basic for Windows 入門 (2014年05月版)」の追加です。

  • 「Tiny Basic for Windows 操作法(2013年12月版)」を(2014年04月版)へ更新
     内容は旧版(2013年12月版)と同じですが,pdf に「しおり」を付けました。ページ移動が楽になり,読みやすくなったと思います。
  • 「Tiny Basic for Windows 入門 (2014年05月版)」の追加
     内容は tbasic に同梱されているBTutor.chmの「入門Basic」とほぼ同じですが,pdf化に際して,説明の追加や表現の修正等の手直しをしました。特にプログラム例の説明はかなり書き直しをしています。pdf にしてみるとこの文書だけで,69ページにもなりました。これから,BTutor.chm全体のpdf化は「初級,中級,・・・」と続きます。BTutor.chmだけを見ていると気が付きませんでしたが,かなりの分量になりそうです。

ということは,時間がかかりそうです。

ダウンロードのページ他を追加

 少し時間が空きましたが,ホームページを更新しました。

・旧ホームページを停止しました。

 旧ホームページにあるコンテンツの主なものを,そのままこちらに移動することも考えていましたがが,色々考えた結果,心機一転,一度リセットすることにしました。今後,内容を検討して適切と思われる内容のものを,順次pdf化をして再掲・更新をしていくつもりです。

・ダウンロードのページを追加しました。

 最新版のアップロードが新しいところです。ただ本体のみです。いくつかのバグの修正で,機能的に新しいものはありません。旧版での不具合を感じた場合,お試しください。セットはヘルプ,BASIC入門,サンプルプログラムなどの更新を考えていますので,ある程度時間がかかります。

・BASIC入門のページを立ち上げました。

 導入編と操作法文書をアップしました。内容はtbwセットに同梱している,BASIC入門の対応部分をpdf化したもので,特に新しい記述はありませんが,見やすくなっていると思います。

 今後,BASIC入門の本体部分のpdf化を順次行う予定です。こちらは,記述内容等新しくする部分もあると思います。

 

Tiny Basic for Windows の説明文書アップ

Tiny Basic for Windows の説明文書をアップしました。

今回から文書はできるだけ pdf にすることにしました。今回アップしたものは,内容は今まであったものを,多少手直しをして,pdf 化したものです。ですから,それほど新しいものではありませんが,すべて pdf ですので,少し読みやすくなったのではと思います。

pdf 文書は,TeX で作ることにしました。今までは,Word で書いてそれを pdf にしたこともありましたが,今後は TeX からが主になります。

TeX を利用するのは,文書の形式の統一や,式等の再利用の簡便さによることが主な理由です。Word で文書を作り,それを pdf にするのは簡単で良いのですが,テキストエディターで文書を書くのも軽くて良いものです。

ただ今回,TeXでの多国語の扱いでは,少し苦労をしました。現時点では多種の Font の使い分けは Word などの方が簡単なようです。

ホームページの一部移動

 ホームページの一部をこのサイトに移動しました。

 デザイン全体を作り直し,トップページ,スクリーンショット,更新記録の項目の作成しました。

http://www.tbasic.org/

 スクリーンショットの項目は前のホームページにはありませんでしたが,今回新たに作ってみました。内容は配布セットに同梱してある Sample プログラムの実行結果が主です。TB のできることの例画面による紹介です。

 ホームページ作成には,今回 Microsoft Expression Web 4 を使ってみました。このソフトウエアは以前は販売していたものですが,現在はフリーでインストールできます。販売していたものだけあって中々の高機能です。ただすべて英語です。もちろん日本語のホームページを作ることはできます。

 同時に,Microsoft Expression Design 4 もインストールしてみました。これもフリーです。これはドローツールで,画像の加工ツールです。トップページ背景の画像の角が丸くなっていますが,この作成に利用しました。比較的使いやすいです。

 Design 4 も User Guide などすべて英語で,使用方法についての Web での解説も少ないので,慣れるのまで大変かもしれませんが,私が Web に使う画像の加工程度ならこれで十分のようです。

 しばらくこのツールでホームページを作成することにします。

ブログ開始

ブログを始めました。掲示板のこのサイトへの移動に続いて,ホームページ移動の一部です。

現在のホームページは最近はあまり更新をしていないので,同じ内容を移動するのではなく,可能なものは少しずつ更新をしながら移動することにしました。サーバーも新しいものになったので,ホームページもそれに相応しく少し新しくしていきたいと思います。それだけにホームページ移動の完了はにはかなり時間がかかると思います。

このブログは主に, www.tbasic.org の更新情報の説明です。更新情報は今までは掲示板とホームページに書いていたものです。そちらにはこれからも書きますが,ブログでは,目的なども含めて少し詳しく書くことにします。

今回このブログ用にWordpressをインストールしました。Wordpressはこの目的には十分すぎる機能を持っていますが,よく使われているブログソフトであり,インストールも簡単なので,使ってみることにしました。

WordPressのテーマはzeeCompanyを使ってみました。このテーマもかなりカスタマイズ可能なので,使いながら色々調整をしてみたいと思っています。

 

1 2 3