BASIC入門,プログラミングの背景:統計 の更新

更新のペースが少し上がりました。

BASIC入門:

http://www.tbasic.org/tutorial/index.html

「Tiny Basic for Windows 初級編(2014年06月版)」を追加しました。

配列変数やRead Data文など少し進んだ内容の説明です。
pdf化に伴って内容をtbasic set 同梱版を修正・追加しています。

プログラミングの背景:統計

http://www.tbasic.org/reference/statistic/index.html

「標準偏差の計算(2014年06月版)」を追加しました。

上記初級編の説明の中にある標準偏差の計算についての簡単な説明文書です。

プログラミングの背景:数論更新

 また少し期間が空いてしまいました。

プログラミングの背景:数論:

http://www.tbasic.org/reference/numbertheory/index.html

「記号と準備(2014年06月版)」と,

「ユークリッドの互除法(2014年06月版)」を追加しました。

  • 「ユークリッドの互除法(2014年06月版)」の追加

     旧ホームページにあった「ユークリッドの互除法」の更新版ですが,pdf化に合わせて,かなり多くの内容の追加と書き直しをしました。特にラメの定理の証明も付けました。プログラミング関係の説明はありませんが,初等整数論的なトピックとして自己完結的です。関連するプログラミングの内容は,「BASIC入門」等で説明をします。

  • 「記号と準備(2014年06月版)」の追加

     これは,上記「ユークリッドの互除法」の記述の完結性を補完する意味での準備で,数学的内容の確認です。

 今後,このスタイルで順次旧ホームページの内容を更新,再掲,更に新規トピックを追加していきます。

BASIC入門を更新しました

 また少し期間が空いてしまいました。

BASIC入門:

http://www.tbasic.org/tutorial/index.html

「Tiny Basic for Windows 操作法(2013年12月版)」を(2014年04月版)へ更新と,

「Tiny Basic for Windows 入門 (2014年05月版)」の追加です。

  • 「Tiny Basic for Windows 操作法(2013年12月版)」を(2014年04月版)へ更新
     内容は旧版(2013年12月版)と同じですが,pdf に「しおり」を付けました。ページ移動が楽になり,読みやすくなったと思います。
  • 「Tiny Basic for Windows 入門 (2014年05月版)」の追加
     内容は tbasic に同梱されているBTutor.chmの「入門Basic」とほぼ同じですが,pdf化に際して,説明の追加や表現の修正等の手直しをしました。特にプログラム例の説明はかなり書き直しをしています。pdf にしてみるとこの文書だけで,69ページにもなりました。これから,BTutor.chm全体のpdf化は「初級,中級,・・・」と続きます。BTutor.chmだけを見ていると気が付きませんでしたが,かなりの分量になりそうです。

ということは,時間がかかりそうです。

1 5 6 7 8 9