プログラミングの背景:数論更新

 また少し期間が空いてしまいました。

プログラミングの背景:数論:

http://www.tbasic.org/reference/numbertheory/index.html

「記号と準備(2014年06月版)」と,

「ユークリッドの互除法(2014年06月版)」を追加しました。

  • 「ユークリッドの互除法(2014年06月版)」の追加

     旧ホームページにあった「ユークリッドの互除法」の更新版ですが,pdf化に合わせて,かなり多くの内容の追加と書き直しをしました。特にラメの定理の証明も付けました。プログラミング関係の説明はありませんが,初等整数論的なトピックとして自己完結的です。関連するプログラミングの内容は,「BASIC入門」等で説明をします。

  • 「記号と準備(2014年06月版)」の追加

     これは,上記「ユークリッドの互除法」の記述の完結性を補完する意味での準備で,数学的内容の確認です。

 今後,このスタイルで順次旧ホームページの内容を更新,再掲,更に新規トピックを追加していきます。

BASIC入門を更新しました

 また少し期間が空いてしまいました。

BASIC入門:

http://www.tbasic.org/tutorial/index.html

「Tiny Basic for Windows 操作法(2013年12月版)」を(2014年04月版)へ更新と,

「Tiny Basic for Windows 入門 (2014年05月版)」の追加です。

  • 「Tiny Basic for Windows 操作法(2013年12月版)」を(2014年04月版)へ更新
     内容は旧版(2013年12月版)と同じですが,pdf に「しおり」を付けました。ページ移動が楽になり,読みやすくなったと思います。
  • 「Tiny Basic for Windows 入門 (2014年05月版)」の追加
     内容は tbasic に同梱されているBTutor.chmの「入門Basic」とほぼ同じですが,pdf化に際して,説明の追加や表現の修正等の手直しをしました。特にプログラム例の説明はかなり書き直しをしています。pdf にしてみるとこの文書だけで,69ページにもなりました。これから,BTutor.chm全体のpdf化は「初級,中級,・・・」と続きます。BTutor.chmだけを見ていると気が付きませんでしたが,かなりの分量になりそうです。

ということは,時間がかかりそうです。

ダウンロードのページ他を追加

 少し時間が空きましたが,ホームページを更新しました。

・旧ホームページを停止しました。

 旧ホームページにあるコンテンツの主なものを,そのままこちらに移動することも考えていましたがが,色々考えた結果,心機一転,一度リセットすることにしました。今後,内容を検討して適切と思われる内容のものを,順次pdf化をして再掲・更新をしていくつもりです。

・ダウンロードのページを追加しました。

 最新版のアップロードが新しいところです。ただ本体のみです。いくつかのバグの修正で,機能的に新しいものはありません。旧版での不具合を感じた場合,お試しください。セットはヘルプ,BASIC入門,サンプルプログラムなどの更新を考えていますので,ある程度時間がかかります。

・BASIC入門のページを立ち上げました。

 導入編と操作法文書をアップしました。内容はtbwセットに同梱している,BASIC入門の対応部分をpdf化したもので,特に新しい記述はありませんが,見やすくなっていると思います。

 今後,BASIC入門の本体部分のpdf化を順次行う予定です。こちらは,記述内容等新しくする部分もあると思います。

 

1 7 8 9 10