tbasic1.60を公開しました。
tbasicセット1.60を公開しました。
tbw160set.zip https://www.tbasic.org/downloads/index.html
です。
今回の更新内容の詳細はここにあります。https://tbasic.org/whatsnew/index.html
「在学生全員にコンピュータを教え, 使いこなせるようにする。」 (1963年:ダートマス大学)
tbasicセット1.60を公開しました。
tbw160set.zip https://www.tbasic.org/downloads/index.html
です。
今回の更新内容の詳細はここにあります。https://tbasic.org/whatsnew/index.html
ユニコードについての説明文書を更新しました。前の版は,2013年10月版ですから,10年ぶりの更新です。https://tbasic.org/reference/202308ToUnicode.pdf
近日中に tbasicをtbasicを1.6にバージョンアップします。その前に,関連する文書として公開することにしました。tbasicでの説明文書の中にユニコードについての用語等が出てきますが,それらを理解する上での基礎知識がまとめてあります。
2013年10月版のタイトルは「ユニコード」です。今回,2023年08月版のタイトルは「ユニコードへ」です。更新内容は,大幅な内容追加です。前の版は7ページでしたが,今回の版は51ページです。改版というより,新たに書いたといった方が良いかもしれません。ただ趣旨は前回と同じで,ユニコードに対する入門的な解説文書です。私自身ユニコードの専門家でないので,私が勉強をして,理解した内容をまとめたものです。私自身への覚書といってもいいかもしれません。
今回,tbasicを1.6にバージョンアップする際に,必要な(主に技術的な)知識を得るために,ユニコード関連の情報を色々読んで得た内容が主ですが,それだけでなく,ユニコードが普及する以前の状況,ユニコードの始まりの状況についても調べてみました。今回はそれらを纏めて,「ユニコードへ」というタイトルにしました。
少し長い文書ですが,ユニコードについての全体的な事柄が,分かるのではと思います。技術的な部分は,プログラミングを念頭に書いているので,その部分は必要な時に読むとして,最初は飛ばして読むのが良いと思います。
全体の内容は,以下の通りです。
遅ればせながら,私も Windows 11が使えるようになりました。早速,tbasic 1.5の動作確認をしました。1.5はWindows 11 を認識できませんから,起動画面は,Windows 10 と同じで,
となります。samplesにあるプログラムも動作確認をしました。Fontサイズの微調整が必要なものもありましたが,これ以外は,特に問題なく,動作しました。画面表示は,Windows 10 と11では余り差異は無いようです。
期待通りと言うか,予想通り,問題なく動作するようです。取り敢えず一安心です。